農業災害補償制度の概要
制度の目的は
農業災害補償制度(NOSAI制度)は、農業保険法に基づき、保険の仕組みを利用して、農作物、家畜、果樹、畑作物、園芸施設などを対象に、災害を受けた農業者の損失を補填(ほてん)して、農業経営の安定を図ることを目的としています。
日本農業は、国土の地理的・気象的条件から、自然災害に見舞われることが多いため、農家が掛金を出し合い(国が約半分を負担します)、災害が発生した時に共済金を支払うことによって、農業経営の安定を図る、国の農業災害対策の柱となっている制度です。
組織の構造は
NOSAI制度は、農業共済組合または市町村(この両者を総称して「組合等」といいます)、農業共済組合連合会、国の3段階制を基本に運営されています。
組合等は、組合員から共済掛金をいただき、農作物などに一定以上の損害があった場合に組合員に共済金を支払う責任を負っています。しかし、ひとたび大災害に見舞われますと共済金の支払いが莫大となり、1組合等だけでは支払いできなくなるので、組合等は共済責任の一部を連合会に保険し、さらに連合会は保険責任の一定部分を国に再保険するという仕組みで運営しています。
制度の運営機構
制度の特色は
公的な保険制度として、次のような特色を持っています。
- 1.国の農業災害対策として、組合等には共済事業を実施することが政策的観点から法律で義務づけられてます。
- 2.農作物共済については、水稲、麦、陸稲の耕作面積が一定規模以上の農家は、加入が義務づけられています。
- 3.共済掛金の一部(約半分)を国が負担しています。
- 4.組合等や連合会の事業を運営するため必要な事務にかかる経費のうち、多くの部分を国が負担しています。
- 5.大災害が発生した際に、被災農家への共済金の支払いが滞らないよう、国が支払責任の大きな部分を補償(再保険)しています。
事業の種類は
NOSAI制度で実施している事業の種類は、次のとおりです。
事業の種類 | 補償対象物 |
---|---|
農作物共済 | 水稲、麦、陸稲 |
家畜共済 | 牛、馬、豚 |
果樹共済 | りんご、ぶどう、うんしゅうみかん、なつみかん、いよかん、なし、もも、指定かんきつ、おうとう、びわ、かき、 くり、うめ、すもも、キウイフルーツ、パインアップル |
畑作物共済 | ばれいしょ、大豆、小豆、いんげん、てん菜、そば、スイートコーン、たまねぎ、かぼちゃ、ホップ、さとうきび、 茶、蚕繭(さんけん) |
園芸施設共済 | 特定園芸施設、附帯施設、施設内農作物、特定園芸施設撤去費用、園芸施設復旧費用 |
任意共済 | 農機具、建物 |
※ ゴシックの表示は、NOSAI道央で補償対象物としているものを示しています。
経営所得安定対策との関連
農業災害補償制度と直接重複するものはありませんが、対象品目(米、麦、大豆、てん菜、でん粉用ばれいしょ、そば)は「販売収入」と「経営所得安定対策の数量払」に相当する金額を補てんします。